Quantcast
Channel: 岐阜県行政書士会岐阜支部のブログ
Viewing all 78 articles
Browse latest View live

新入会員座談会

$
0
0

平成29年10月3日(火)、新入会員座談会を行いました。岐阜支部での新入会員向けの座談会は過去には年に1度、会場を借りて行っていましたが、現在は年に2回に分けて少人数で岐阜支部の事務局で行っております。今回は新入会員4名、森支部長、市橋総務部長、栗本総務部員、事務局員の8名で実施しました。

冒頭、支部長より岐阜支部の説明と事務局の説明があり、岐阜支部にはせっかく事務局があるので気軽に立ち寄っていただきたいとの話がありました。その後、各自、自己紹介と今後、行って行きたい業務についての話、行政書士として業務を行って行く上での疑問、質問などに役員がお答えする形の座談会となりました。新入会員の方に行政書士会に入って良かったと言ってもらえるように岐阜支部としても環境づくりに励んでいきたいと思います。

(総務部)

以下、座談会に参加しての新入会員の方の感想です。

 

髙平 時雄会員 (羽島郡岐南町)

経験豊富な諸先輩とマンツーマンで話を聞く事が出来ました。

お忙しいところありがとうございました。

 

坂口 裕祐会員 (岐阜市)

行政書士先輩方の苦労話や役に立つ話を直接聞くことができ、新入会員には

ためになる座談会でした。ありがとうございました。

 

鷲見 貴弘会員 (岐阜市)

普段、支部の事務局を訪れることがほとんど無い為、この機会に訪れることが

出来て大変有意義でした。また、役員方々や他の新入会員の方々とざっくばらんに

話しが出来てとても楽しい座談会でした。

 

長澤 肇会員 (各務原市)

支部役員、諸先輩とのフレンドリーな会で有意義な時間を過ごすことができ感謝して

おります。

支部の活動もよく分かり、各種事業にできるだけ参加したいと思います。

 

 

 


29年度親睦旅行

$
0
0

京都へ支部旅行

日時:平成29年11月18日(土)

参加人数: 41名            

                                                         

 今年の支部旅行は日帰りで京都へ行きました。

最初に向かったのは紅葉で有名な東福寺でした。本堂と普門院、開山堂を結ぶ通天橋から見下ろす紅葉は圧巻で、鮮やかな渓谷美を堪能しました。また、通天紅葉と呼ばれる、葉が3つに分かれて黄金色になるカエデ数十本が見られました。出発から降っていた雨も観光の頃には上がり、参加者の皆さんも日本の秋の景色を満喫して喜んでいただけたようでした。

昼食は京都 神泉苑平八にて、平安京最古の名勝「神泉苑」の庭園を眺めながら、京料理をいただきました。観光では寒かったですが温かい鍋料理で体も温まり、和気あいあいと楽しくお食事出来たようです。

最後の祇園周辺の自由散策では、八坂神社にお参りしたり、お買い物をしたり、紅殻格子の建物を見学したりと、皆さん思い思いに楽しんでいました。

(広報部 米倉)

 

                   

             

特別記事 「みんなでオリンピックナンバーへ変更する企画」

$
0
0

平成29年10月10日、本会企画広報部主催で「みんなでオリンピックナンバーへ変更する企画」を実施しました。当日は、20名の有志の行政書士の参加をいただきました。この企画の目的は、ナンバー交換を含む自動車手続き全般について行政書士の業務である事をPRするとともに本会挙げて2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックを応援しようという趣旨で企画されました。

 

  当日は、第48回衆議院選挙の公示日と重なり大変慌ただしい一日となりましたが、岐阜新聞社様、ケーブルテレビCCN様に取材に来ていただけ行政書士のPRが出来たのではないかと思います。

 

後日談となりますが、当支部の五十嵐理恵会員が「2020」のナンバープレートを持った写真が翌日の岐阜新聞社会面に取り上げられ、その後、岐阜新聞Web版で配信されたのを見たインターネットニュース大手のYahooニュース、gooニュース、47NEWSのトップページに数時間にわたり掲載され、岐阜県行政書士会の取り組みを全国に向けて宣伝出来ました。

 

 イベントの最後には野村副会長の「岐阜県行政書士会は、東京オリンピック・パラリンピックを応援するぞ」の掛け声とともに全員で記念撮影を行いました。

 

引き続き岐阜県行政書士会岐阜支部は記念ナンバーを通して東京オリンピック・パラリンピックを応援していきます。

 

      

公開 矢野きよ実さん 新春教養講演会

$
0
0

 

岐阜県行政書士会岐阜支部では、矢野きよ実さんをお招きして、新春教養講演会を開催します。スタッフ一同、皆様と楽しい時間となりますよう取組んで参ります。

一般参加も歓迎ですので、どうぞ宜しくお願い致します。詳細は上記チラシをご覧下さい。

 

会場案内    ホテルグランヴェール岐山 2階 「カルチャーホール」
              岐阜市柳ケ瀬通6-14   https://grandvert.com/access/
 

主     催    岐阜県行政書士会岐阜支部 http://www.gifu-gyosei.or.jp/gifu/

矢野きよ実さん新春教養講演会

$
0
0

 

平成30年1月19日(金)に、ホテルグランヴェール岐山にて、岐阜県行政書士会岐阜支部の新春教養講演会を開催しました。今年は、パーソナリティ、書道家の矢野きよ実さんに「今年も良い年になりますように」の演題で講演をいただきました。

                                                                                

この新春教養講演会は行政書士として業務をするにあたり教養を身に付ける必要があるという事で毎年この時期に行う支部伝統の事業です。数年前より、一般の方にも参加していただける形にて実施しております。今回は、会員77名、一般149名、合計226名の方に参加いただけました。

 

矢野きよ実さんの講演会でまず圧倒されたのは巨大な「書」です。「無敵」「愛」「想う」「守りたい」「いい日になりますように」などの書をボランティアスタッフの方が、名古屋から運んでいただき展示をしていただきました。

  講演会が始まると矢野さんは、軽快な語り口と気さくな雰囲気で一瞬にして会場に集まった皆さんの心を引き寄せました。東海ラジオのリスナーにとっては、久しぶりの矢野流の楽しいトークに思わず時が経つのを忘れてしまったのではないでしょうか。

 

 

 後半では、矢野さんが取り組んでいる東日本大震災の被    災者支援の話をされました。東日本大震災から7年が経      過 し少しずつ忘れかけているのが本音ですが、今なお被   災を受けて苦労している方がたくさんいらっしゃるという話を聞き心を痛めました。中でも被災地の小学校の児童の「書の声」「声の書」を披露され、また、児童施設で生活している子供の「心の声」をしたためた書に涙を流す方も多くいらっしゃいました。

 

最後は矢野さんからの色紙のプレゼント。誕生日が一番近かった会員の栗本悦次さん、一番高齢の男性の方、色紙が欲しいと大きな声で言った女性の方の3名が受け取られました。

 

講演会の終了後は、チャリティーグッズの販売。たくさんの方にグッズを購入いただけました。少しでも被災地のお役に立てればと思います。会員の方、一般の方にも多数来ていただきとても充実した講演会になったのではないかと思います。

 

新春教養講演会の実施にあたりご尽力いただきました、矢野きよ実さん、ボランティアスタッフの皆さん、ホテルグランヴェール岐山の皆さん、関係者各位に感謝致します。

 

広報部

PR: スマホ利用者の約7割が経験しているリスク-政府広報

$
0
0
架空請求やワンクリック請求に遭遇したらどうする?サイバーセキュリティ9か条とは?

矢野きよ実さん新春教養講演会(皆様のご感想)

$
0
0

平成30年1月19日(金)に、ホテルグランヴェール岐山にて、岐阜県行政書士会岐阜支部の新春教養講演会を開催しました。今年は、パーソナリティ・書道家の矢野きよ実さんに「今年も良い年になりますように」の演題で講演をいただき多数の方がお越し下さりました。

 

会場に笑みがこぼれるお話もしていただき、楽しい時間となりました。

また、東北の子供たちとのふれあいや書の紹介などを通して、東北の震災等について改めて心にとめる時間となりました。

以下、お越しいただいた方々の感想を紹介します。

 

FMラジオ(矢野きよ実の音楽無礼講)で矢野さんのトークを聞いたことがあり、楽しみにしておりました。東北の知人を通じて、東北に行った当時の事が思い出されました。

(40代 男性)

 

矢野さんのテンポの良いお話も多岐に渡り、「書」の事、子供たちへの活動等、とても有意義な講演会でした。これから矢野きよ実さんを見たら、今回のお話とともに講演会を主催された行政書士会さんの事も思い出すでしょう。またこのような会を楽しみにしています。          

(40代 女性)

 

「今年も良い年になりますように」というタイトルに興味を持って参加しました。

子供たちの「書」をスタッフの方が持って前に並んでいた時が印象的でした。

矢野さんの聞かせる話がうまく、伝えたいことがすーと入ってきました。(50代 男性)

 

改めて、矢野きよ実さん、ボランティアスタッフの皆さん、ご来場の皆様、ありがとうございました。

広報部

「建設業許可グループ」研修会 第2回 感想

$
0
0

講義形式の研修はどうしても受け身になってしまう事が多いが、今回参加したグループ研修では、グループ内で意見を出し合ったり、資料を見ながら実際に会計書類へ記入したりと、課題を通してより能動的に学ぶことが出来た。

また、戴いた資料は今後も実務の参考となるのでありがたい。

記憶に残りやすく身に付く研修だったと思う。

                                                                                             東濃支部  鈴木泰広

     

           


行政書士による無料相談会

$
0
0

平成30年2月25日(日)、マーサ21 北館1階 「さくらパーク」(岐阜市正木中)にて、無料相談会を開催いたしました。

 

10時の開始直後から16時の終了時間まで、岐阜市内・市外や県外などのご遠方からも続々とお越しいただき、計33組の方にご利用いただきました。事前の告知だけでなく、当日の会場でも行き交う方々にチラシやポケットティッシュを手に取っていただき、多くの方に「行政書士」を知っていただけるイベントになったと思います。

お立ち寄りいただいた皆様、誠にありがとうございました。

 

本日は相続関係のご相談がもっとも多かったですが、成年後見、会社・法人設立、建設業許可、営業許可、自動車登録、土地活用、在留資格、帰化、内容証明、墓じまい、ドローンの許可などなど、行政書士がお手伝いできるものは幅広くございます。

何かお困りの際は、お近くの行政書士、または岐阜県行政書士会岐阜支部まで、お気軽にお問い合わせください。

 

今回の相談会は、岐阜支部の有志を中心とした若葉の会が主体となり、数か月前から準備を進めてまいりました。

できる限り多くの方に行政書士の存在を知っていただき、行政書士を利用していただきたい、岐阜にお住まいの皆様のお役に立ちたいとの思いから、この無料相談会についてどのような方法で知っていただくか、どのような相談にどのように対応すべきかについて、会員が知恵を出し合いながら企画いたしました。

広報への記事掲載、回覧板へのチラシ封入、各機関におけるチラシの設置・配布など、各関係機関にはご協力を賜り、誠にありがとうございました。

 

多くの皆様にとって「行政書士」がより身近な存在となりますよう、行政書士一同これからも邁進してまいります。

 

岐阜支部 入谷 桃世

建設業許可グループ研修会(第1回)

$
0
0

平成30年2月7日(水)長良川スポーツプラザ大会議室にて座長 米倉寛子会員のもと第一回のグループ研修会が開催されました。

参加人数は35名(他支部含む)皆様お忙しい中多数ご参加頂き誠にありがとうございました。

第一回の内容は建設業許可の要件から申請書類作成についてと広範な概要的なテーマではあったのですが、建設業許可の業務の第一線でご活躍されている米倉座長の実体験を交えながらの研修であり開示請求についてまでも話は至り、我々行政書士の代表的な業務である建設業許可ですが、決して教科書通りの一手だけで解決するものではなく、広い視野と柔軟な解決力によって成し遂げるべきおもしろい業務なのだと再発見することができました。

( 企 画 部 山 崎 )

 

                     

建設業許可グループ研修会(第2回)

$
0
0

平成30年2月15日(木)長良川スポーツプラザ大会議室にて座長 関谷健仁会員(税理士兼業)のもと第二回のグループ研修会が開催されました。

29名(他支部含む)のご参加を頂きました。ありがとうございました。

 第二回は「建設業許可の貸借対照表」についてご講義を頂戴しました。

 建設業許可申請書類の決算書類の転記。ご依頼を受ける事業主様毎に実に決算書類の内容は様々で「本当にこれでいいのか?」と自身も不安ながらも進んでいた部分でした。

 そこを関谷座長は非常に心地よく軽快なトーンでバッサリと一刀両断。「会計事務所は税を正しく算出することが至上命題」つまりは建設業許可を視野に入れて決算書類を作成しなければならない前提がそこにはないことを我々参加者に気づかせてくれました。

 だからこそ我々がそこの橋渡しとしてアドバイザーとして存在価値を見出すべきなのだと。

また、本回につきまして参加者の方より感想を頂きましたので 「建設業許可グループ」研修会第2回感想 のテーマにてご紹介させていただきます。

                                              ( 企 画 部 山 崎 )

  

 

 

 

 

建設業許可グループ研修会(第3回)

$
0
0

平成30年2月21日(水)長良川スポーツプラザ大会議室にて座長 河村弦哉社会保険労務士のもと第三回のグループ研修会が開催されました。

座長補佐として柳原元気社会保険労務士にも併せてご講義を頂戴いたしました。

26名(他支部含む)のご参加を頂きました。ありがとうございました。

 本回は「建設業と労災」のテーマのもと、我々行政書士が建設業許可申請業務において建設業の事業主様とお話をさせていただく上で知っておくべき労災の知識を社会保険労務士のお二人より大変分かりやすい資料とともにお話を頂きました。

 よりレンジの広い身近な相談者となる貴重なきっかけを頂けたと思います。

 社会保険労務士河村弦哉様、社会保険労務士柳原元気様、この度は誠にありがとうございました。

          

 

さて、3回の開催を通じ本年度の建設業許可グループ研修会が終了いたしました。

講師をお勤め頂きました米倉様、関谷様、河村様、柳原様、改めまして誠にありがとうございました。

 いずれの回も参加者がグループとなり、お互いの意見を交わしやすいような形式で行われました。

 参加者の皆様方におかれましてここでまた新たな良き出会いがありましたら、それもまたこのグループ研修の楽しき成果の一つだと思います。

 次年度以降もグループ研修へのご参加、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

                                              ( 企 画 部 山 崎 )

平成30年度 第一回理事会報告

$
0
0

平成30年4月5日(木)16時30分より
ハートフルスクエアG 中研修室において、
平成30年度第1回理事会を開催いたしました。

 

理事・監事全員出席の下、下記の議案について審議され承認可決されました。

 

議 題   

(1) 平成29年度事業執行状況及び平成30年度予算案について

①平成29年度事業報告及び予算執行について

②平成29年度収支決算承認について

③平成30年度事業計画(案)について

④平成30年度収支予算(案)について

⑤選挙管理委員会及び役員推薦委員会の委員選任について

 

この理事会で承認を得た29年度の事業報告と30年度事業計画案、予算案を来る4月27日開催の支部定時総会にて会員の皆様にお諮りいたします。
 

                 

作成者 佐藤 住子

平成30年度 定時総会

$
0
0

日 時 平成30年4月27日(金) 午後3時~

場 所 ホテルグランヴェール岐山

出席者 出席172名(委任状99名含)

来 賓 岐阜県行政書士会 会長 佐藤廣之様

 

髙橋康人議長、髙橋敏子副議長を選任のうえ、下記の議案について審議を行いました。

 

議 案 

  

第1号議案  平成29年度事業報告について

第2号議案  平成29年度収支決算承認について

質疑応答の後、承認可決

 

第3号議案  平成30年度事業計画(案)について

第4号議案  平成30年度収支予算(案)について

質疑応答の後、承認可決

 

第5号議案  選挙管理委員会並びに役員推薦委員会の委員選任について 

 下記の通り承認可決

 選挙管理委員 8名

小塩 記子    熊田 行雄    栗本 悦次     戸﨑 伊久男 

堀 敦夫       森嵜 元康     安陵 尚浩      安田 一秀  

 役員推薦委員 8名

岡本 真仁      加藤 直人    舘林 朋子      田中 美佐代 

富樫 悠         福井 廣行    水野 義隆      山内 勝 

 

定時総会に引き続き、懇親会で会員相互の親睦をはかりました。

本年度は岐阜市長の柴橋正直様、外部相談員の松井義孝弁護士、本会の佐藤廣之会長に参加いただきました。

 

岐阜支部の新体制のスタートとなります。1年間、よろしくお願いします。

 

 

平成30年度 第2回理事会報告

$
0
0

平成30年6月1日(金)16時30分より

メディアコスモス かんがえるスタジオ1において、

平成30年度第2回理事会が開催されました。

 

理事18名、監事2名全員の出席の下、

下記の議題について審議され、承認可決されました。

 

議 題

(1)平成30年度事業計画の推進について

(2)その他

 

理事会終了後、各部に分かれて、部会を開催致しました。

本年度はこの執行部となり2年目の年、各部の事業も前任からの引継ぎのものではなく

独自の提案により行われます。

会員の皆様に喜んでいただける事業を行っていきたいと考えておりますので、

ぜひぜひ、積極的なご参加をお願い致します。

 

                            総務部  五十嵐 理恵


新入会員座談会

$
0
0

平成30年7月27日(金)11:00から商工会議所1階のレストラン リビエラで新入会員座談会を開催しました。

今回は事務局ではなくレストランで食事をしながらのランチ会形式で実施しました。

参加者は新入会員8名(内、可茂支部会員1名)、森支部長、柴田副支部長、山﨑企画部長、玉置広報部長、関谷経理部長、市橋総務部長、総務部員3名の計17名で行いました。

岐阜支部各部会の活動内容や新入会員の自己紹介、聞いてみたいこと、困っていることなど、気軽に話して頂く、ざっくばらんな交流会になりました。

 

名刺の交換も積極的に行われ、仲間作りの一環になったのではないでしょうか。

新入会員の皆様の、今後のご活躍に少しでも役に立つ何かを持って帰って頂けていることを祈ります。

 

 

 

総務部 佐藤住子

 

以下、参加された新入会員の感想です。

 

中島敏之会員

6月に登録したばかりで、右も左も分からない中、いろいろ質問させていただきましたが、

経験豊富な支部役員の方々の丁寧で親身になったアドバイスを伺えて、非常にためになった座談会でした。

ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

 

平成30年度 岐阜支部会員交流会

$
0
0

平成30年9月1日、恒例の岐阜支部会員交流会が行われました。

第1部では、岐阜大仏の拝観および周辺の散策をいたしました。

当日は朝から雨が降っていたため、大仏拝観前に岐阜市歴史博物館の常設展を見学いたしました。岐阜市およびその周辺の歴史が古代から現代にかけてコンパクトに展示されていたものの、織田信長入城当時の岐阜城下町再現など信長関連は厚めに展示されており、岐阜市の力の入れようが感じ取れ、興味深く見学しました。

 

その後、岐阜大仏の拝観に向かいました。

岐阜大仏は日本三大仏のひとつとも称され、その光り輝く偉容には圧倒されました。

 

なお大仏殿内には様々な時代の観光ポスターが張られていたのですが、その中に外国の著名な旅行口コミサイトで高評価を得た旨の掲示がされていたのが現代を象徴するようで個人的に印象に残りました。

 

地元で有名な施設であるがゆえに、却って訪れたことのない私のような会員には新鮮な散策となったのではないでしょうか。

また大仏拝観時には雨もすっかり上がり、“災害的な猛暑”と評された今夏にあっては例外的に涼しく、幸運な散策となりました。

 

 

第2部ではグランヴェール岐山での懇親会となりました。

こちらには散策に参加した会員に、懇親会のみの多数の参加会員も加わり盛会となりました。

寛いだ雰囲気での会食は普段忙しくなかなか顔を合わせることのできない会員同士の良い交流となったことと思います。

また、新入会員の皆さんの自己紹介のフレッシュさに自らの登録当時を思い起こした会員も多かったのではないでしょうか。

 

                                                                                                                                                 (広報部 亀山)

 

平成30年度 岐阜支部全体研修会

$
0
0

平成30年9月6日、岐阜支部の全体研修会が長良川スポーツプラザにて、

1. 反社会的勢力との決別 (岐阜県暴力追放推進センター 杉山俊博 専務理事)

2. 遺言、相続について(谷口公証人)

の2テーマで行われ、他支部を含め多数の参加がありました。

 

『反社会的勢力との決別』では、反社会的勢力(暴力団)への対処法について、これまでの時代的経緯から現在に至る社会状況まで講師の豊富な知識・経験に基づき、背景説明を交えてご講義いただきました。

『反社会的勢力との決別』のテーマ自体は業務に直結するものではありません。

しかし、どのようにすれば反社会的勢力と関わらずにいられるか、もしくは関わってしまった場合どのように関係を断ち切るかという点は、業務にあたる前提として重要な事項であります。

こうした反社会的勢力との対峙の仕方について、小規模事業所の場合、経営者個人の資質・危機管理が重要であるとのお話が講義中にありました。私自身が小規模事業所(個人事業主)であるため、今後のより一層な留意について襟を正される思いがいたしました。

 

『遺言、相続について』では遺言・相続に関する実務を中心に公証人の立場からご講義いただきました。

中でも「円満な相続のためには迅速に執行完了できる遺言が良い」といったスピード感を重視するお話は他分野にも通ずる部分であると個人的に思い至りました。

また、今回の講義がやや特殊であったのは、講義科目やレジュメから離れたお話も多岐にわたってしていただいた点です。

遺言・相続を主として公正証書作成の際に公証人の先生にお世話になっている会員も多いかと思われます。そうした身近にありながら、知らない部分も多い公証人のキャリアや内情についてもフランクにお話いただきました。

講師の谷口公証人は検事のご出身とのことで、検事時代に阪神大震災に遭遇した際のエピソードなど大変興味深く拝聴いたしました。

後日に資料を確認するだけでは得られない、ライブ(生)ならではの魅力にあふれた講義であったのではないでしょうか。

(広報部 亀山)

岐阜支部 無料相談会開催を終えて

$
0
0

平成30年10月6日(土)、岐阜市のマーサ21北館1階「さくらパーク」にて無料相談会を開催しました。ほんの数日前には、台風25号が岐阜に直撃するかどうかと心配されましたが、台風も反れて無事相談会当日を迎えることが出来ました。

 

9時半からの開始から相談者が続々と来場してくださり、各相談員で相談に対応させていただきました。中日新聞や岐阜市広報、山県市広報、瑞穂市広報、マーサの館内放送、館内インフォメーションセンターにてチラシ配布等行ったこともあり、去年に比べてとても多くの方々がお越し下さいました。

 

相談内容としましては、相続、遺言が3分の2くらいを占め、いわゆる終活の一つとして今後いろいろ動くのにあたり知識がほしいといわれる方が多かった気がいたします。その他、家族信託、後見業務等の相談もありました。

 

私も、相続関係の相談員として数々のご相談を受け、同席の相談員とともにアドバイス、一般的法知識等をお伝えし、相談者の方にもある程度の満足をしていただけたように感じました。相談内容によっては30分以上かかる方もおみえになり、ふと受付カウンターをみると、次の相談者がお待ちになっている状況もありましたので、来年は相談員の人数やブースの数を少し増やしてもいいのではないかと思いました。

 

さて、早朝から始まった相談会も夕方には終了しました。室内にいましたので気づきませんでしたが、日中は雨が降っていた時間帯もあったようです。足もとの悪い中、多数の方にお越しいただき誠にありがとうございました。

(広報部)

 

 

第5回若葉マークの会

$
0
0

日 時:2018年10月26日(金)18:30~

場 所:ハートフルスクエアG 2階 研修室30

参加者:12名

 

第5回若葉マークの会が開催されました。

今回のテーマは、来年の2月に実施をする無料相談会についてです。

 

まずは、世話役の小木曽会員、坂口会員を中心に、日時、担当者、広告方法について検討をしました。日時については、2月22日の行政書士記念日に近い日という点で2月24日(日)に決定。場所は、昨年同様、マーサ21のさくらパーク(トイザらス横)で行う事になりました。担当者決めとしては、チラシの作成は坂口会員、広報方法については、岐阜支部管内の市町村の広報誌に掲載してもらえるように担当を割り振って11月に入ってから、掲載依頼に動きます。その他、支部のホームページでの告知や、長良川スポーツプラザや、ハートフルスクエアGなどの公共施設や地元の回覧板などで広報をお願い出来ないか動いてみます。

 

当日の相談については、過去の経験から9割方、相続・遺言に関するものが想定されますが、建設業許可、営業許可、会社設立、自動車登録、成年後見、内容証明など行政書士が扱う業務について、広く広報をする予定です。平成29年2月、平成30年10月に行ったマーサでの相談会は共に30名を超える方に相談をいただけました。今回も多くの方に相談会に来ていただきお役に立てる事を目標としています。

 

若葉マークの会では、2月の無料相談会に向けての勉強会、事例研究なども定期的に行っています。入会5年未満の岐阜県行政書士会会員であれば、支部を問わず参加いただけます。

 

 

興味のある方は、是非、ご参加ください。

 

(企画部)

Viewing all 78 articles
Browse latest View live